生産性のあることをしよう
- 2012⁄04⁄27(金)
- 01:31
僕はLafaurieで全然連携が取れてないでござる
その要因として考えたんだけど
たぶん考え方が一致してないからだと思う
攻めの展開を早く広げるか
一旦落ち着いて状況把握してから攻める方向決めるか
とかその辺にずれがあるような気がしてならない
1回ちゃんと理解しなきゃダメだと思われる
まあ その辺とあんまり関係ないこと書くけど自分の立ち回りの話
僕は完全にカバーするタイプでアタッカーとしては活躍できないと自分で思ってる
だから撃ち合いも基本的にあんまりしたくないです
なので攻めだと毎回C4持ってるし
守りは正面から撃ち合いにならないようにしてたりちょっかい出して相手のリズム崩そうとか思ってる
んで今回は昔から運んでるC4の動かし方のお話
僕のC4人生はてんしんって人の一言から始まりました
「くらうんはキャリアーとして働いて」
TreCool時代ぐらいの話です AVAを始めた頃のお話です
その頃からずっとC4運んでると思います
いろんなクランで運んだんだけど
けっこう考え方が違いすぎて面白いんだよ コレェ!
何個か紹介する
ケース①
C4は落とさなくていい
これは僕の基準であり、らふぉりーで習った考え方
基本的に死んでC4を落としたとしても取り返す前提。
C4を置いて拠点取れた場合、C4取りに行く手間を考えたらすぐポイントに攻めれないことがダメらしい
特殊な状況じゃない限りあまり置かない。ずっと持っとく。
ケース②
C4は開幕動かさない
昔に入ったクランのマスターの考え方。
この場合攻める方向が決まったときに逆側にいる人がシフトする段階で一緒に運んでもらう。
マップによるけど大半のMAPは誰も持たないで開幕拠点取りに行く。
昔はらふぉりーが正しいと思ってたから、おかしいだろとか思ってたけど
今は一理あるかもしれない。そうすればC4落として敵にばれることはないよね。
攻める方向も相手には分からないわけだ。
でも開幕2本とか殺したときにケース①とは展開に差が出る。
ケース③
C4は拠点を取る前は置いておく。
僕が拠点取りに参加する場合に持っていったら嫌味言ってきた人の考え方。
ちょっと分かりづらいから例をあげるとすると
開幕は一応持って動かすけどBSの冷却を取ろうとする場合、
安全なところにC4を置いてから冷却取りに参加する、みたいな!
ケース①と②の中間的な考え方だと思われる。
大体この3つぐらいで納まると思う。
僕の行動は大体①
取り返せる前提とか書いてるけど無論そんなに積極的に拠点取りで先頭行ったりはしないよ
C4は爆破で一番重要なモノだし運び方設置位置で有利不利変わってくるデリケートなモノなので
大切に扱いましょう!
C4に関する考え方だけは負けないように頑張るでござる
スポンサーサイト
- category
- 未分類
Comment
Trackback
http://kyusyuboy.blog.fc2.com/tb.php/30-313a1d71
いまさらだけどリンクしといた!